こんにちは、アラフォーライターのまいせです。
体外受精を検討中の方にとって一番気になるのが「費用」ですよね!
ネットで調べると年間何百万かかったなどの情報も出てきたり・・・( ゚Д゚)
赤ちゃんは欲しいけど、夫婦の生活も大切なわけで、やはり不妊治療にかかるお金は重要な問題です。
そこで今回、初めて体外受精をした私が、実際にかかった費用を細か~く説明します!
病院や、治療内容によっても違いはあると思いますが、ぜひ参考にしてみてくださいね(^_-)-☆
いきなり体外受精は・・・という方はサプリメントなどで自分の体を整えることからはじめてみては?
妊活に必要な27種類+αの栄養成分をしっかり配合!贅沢な妊活サプリ【プレメント】
私が受けた体外受精について
まずはじめに、私が受けた体外受精について簡単に説明しておきます。
✔凍結融解胚移植
✔採卵時に採れて余った胚はすべて凍結
体外受精とひと言で言っても、
・GnRHアゴニスト法
・GnRHアンタゴニスト法
・クロミフェン/ゴナドトロピン法
など何種類もの方法があります。
病院によっては、何種類かの方法のなかから患者さんに合わせて最適な方法を選ぶ病院もあります。
まいせが通っていた病院では、基本的にクロミフェン周期法が推奨されているようでした。
体外受精のために病院へ通った回数とかかった費用
まいせは、体外受精をする!と決めてから今の病院へ転院しました。それが9/10です。
初回の診察時からすでに体外受精への準備がスタートしました。
ですので、通常体外受精までに行うであろう、卵管造影検査や顕微授精などは今の病院では行っていません。
純粋に体外受精にかかった費用と思ってください。
9/10 | 6,350円 | 診察料・検査料・投薬料 |
9/15 | 3,890円 | 診察料・投薬料・注射料 |
9/17 | 2,750円 | 診察料・注射料 |
9/19 | 8,830円 | 診察料・検査料・投薬料 |
9/24 【採卵】 | 2,600円 | 診察料・投薬料 |
9/30 | 69,900円 | 診察料・その他(採卵・培養・局所麻酔) |
10/13 | 4,430円 | 診察料・投薬料 |
10/26 | 8,520円 | 診察料・検査料・投薬料 |
11/1 【胚移植】 | 110,000円 | 診察料・その他(凍結卵融解胚移植・AHA) |
11/11 【妊娠判定】 | 13,770円 | 診察料・検査料・投薬料・注射料 |
合計 | 231,040円 |
※診察料はすべて780円(10月以降は790円)
※すべて保険適用外
初診から胚移植まで2ヶ月間で9回、妊娠判定の日も入れると10回通院しています。
かかった費用は
231,040円
胚移植までであれば
217,270円
でした。
あれっ思ってたより安い・・・
病院で言われたのか、一般的な予算として何かで調べたのか忘れましたが、体外受精には50万くらいかかると思っていました。
でも、実際には半額以下で収まったというわけです。
妊娠を継続するための薬はまだ服用しているので、投薬料や注射料、エコー検査料などは今後も発生すると思いますが、
体外受精の費用として追加で支払うことは、おそらくないと思います。
体外受精にかかる費用の相場は?
体外受精1回にかかる費用は20万円~60万円ととても幅が広いようです。
順天堂大学医学部附属順天堂医院のサイトでは、体外受精にかかる費用の一例として以下の金額が掲載されていました。
・体外受精+胚凍結 378,000円
まいせがかかっている病院よりは高い。でも50万はかからないのか
ただし、1回あたりはこの金額で済んでも1回で成功するとは限りません。
1年の間に何回も移植を行っていれば、それだけ年間の不妊治療費はかさみます。
厚生労働省の調査によると、妊活の平均費用は約35万円で、特定不妊治療に限定すると約190万円以上を要した。助成制度はあるものの、経済的な負担は大きいようだ。
体外受精は特定不妊治療になりますので、1組につき平均190万円もの費用を支払っているわけですね。
まいせのような20万台の人が平均の下だとすれば、上の方の人たちはいくら払っているのか・・・( ゚Д゚)恐ろしくなります。
不妊治療はゴールが見えない治療だと言われます。頑張ってもむくわれない場合もあります。
体外受精に踏み切る場合は、予算や、何歳まで治療するのかなどを、夫婦でしっかり話し合ってくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
私の場合、1回の体外受精にかかった費用は、231,040円でした。
意外と少なく済んだというのが正直な感想です。
地域や病院によって、また治療内容によっても変わってきますが、体外受精1回にかかる費用は20万円~60万円と幅が広いようです。
病院では、最初に費用についてもきちんと説明してくれますし、不明点は聞けば教えてくれます。
気になる場合は、病院で直接聞いて解決してから治療を始めてください。
また、特定不妊治療にかかった費用は、申請すれば県や自治体から補助金がおりますよ(条件あり)!
詳しくは別の記事で書こうと思います。
では(^^♪
追記(2019/11/27)
特定不妊治療費の助成について書きましたのでご覧ください。
コメント
[…] […]