こんにちは、まいせです!
生まれつき、中間位鎖肛という病気を持って生まれた我が家の次男ですが、先日無事に1歳を迎えました!
っていうか、もう1年経ったの?早すぎるでしょ~!
1年の間に更新したブログ、数えるくらいしかないし!
1歳になったのを機に、私も本格的に仕事復帰。
次男も保育園に通い始めました。
Google検索していると「鎖肛 保育園」というキーワードで検索している方もいるようですね!
ということで、今回は鎖肛の赤ちゃんの保育園生活について書いていきます。
☑鎖肛だと保育園生活が難しい?
☑保育園に通い始めて、鎖肛のケアや生活はどう変わった?
このようなことが気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ちなみに先にお伝えしておくと、
・鎖肛でも園生活に特に支障はありません
・保育園に通い始めたのを機に、離乳食から普通食にシフトしました
わが子の場合は、こんな感じです。
ただし、赤ちゃんの鎖肛の病型、排便コントロールの状況によっても異なると思います。
また、保育園によって受け入れ基準も異なるかもしれません。
あくまで参考程度にお読みくださいね。
目次
我が家の赤ちゃんの鎖肛について
先に、我が家の赤ちゃんの鎖肛についてお伝えしておきます。
生まれてすぐに鎖肛と診断され、そのままNICUに入院。
当初は、「中間位鎖肛」か「高位鎖肛」と言われていましたが、後で「高位鎖肛」と診断が付きました。
肛門はないものの、瘻孔(ろうこう)と呼ばれる小さな穴があり、そこから何とか排便はできている状態。
そのため、ストーマは付けずに浣腸で排便を促しつつ、生後半年になったタイミングで鎖肛根治の手術を行いました。
↓手術についてはこちらの記事にまとめています。
術後は1か月半ほど入院しましたが、退院後の経過は良好。
1日1回の浣腸は欠かせませんが、それによって毎日💩も出ている状況です。
鎖肛の赤ちゃんの場合、【肛門の筋肉が弱く💩を漏らしてしまう】または【便秘】か、どちらかの症状が多いのではないでしょうか。
わが子の場合は、完全に【便秘】です。
浣腸なしで、自然排便することは、ほとんどありません。
出先でお漏らししたり、オムツを汚したりということがほとんどありません。その点は助かっていますね。
鎖肛の赤ちゃんは保育園に入園できるの?
私は赤ちゃんが1歳になるのを機に、仕事に完全復帰しました。
6月生まれの次男。7月1日から入園できました!
最初は「切りのいい来年4月まで待とうか」とも考えました。
でも、経済的なことや、仕事を依頼してくれる方がいるという有難さ、私自身が仕事が好きということもあり、1歳での完全復職を決断したのです。
入園したのは公立保育園
我が子が入園したのは、市が運営する公立の保育園です。
今の地域に引っ越してくるまで、保育園=私立のイメージが強かったんです。公立保育園があっても、「建物が老朽化している」「子どもが少ない」といったネガティブイメージもありました。
でも、今の地域では保育園と言えば公立。一つの市に公立保育園が8園もあります!
これだけ公立が多いので、反対に、私立がほとんどありません。
なので、特別なにか理由がない限りは公立保育園に預けるのがスタンダードなんですね。
入園申し込みは、市役所の幼児教育課へ必要書類を提出。
・就労証明書
・施設型給付費・地域型保育給付費等 教育・保育給付認定申請書
・家族のマイナンバーカード
これらを提出しただけでした。
「鎖肛」ということを伝えるタイミングも、書き込む箇所もありませんでした!
もしかすると、これらの個人情報を出すことで、鎖肛のこともある程度分かるのかな…?
母子手帳の情報(出産時のこと)や〇か月検診などの情報と紐づけされるのかもしれませんね。
保育園入園に合わせて購入したものの一部を紹介しておきます♪
まずはお昼寝布団。
キャラクターものや、ド派手なカラーのものより、シンプルなものが好きです(私が)。
グレーに★とか、シンプルなんだけど男の子っぽさもあってかわいい。
そして、まだ歩けませんが靴も購入!
ベビーの靴ってなんでこんなに可愛いのでしょう。
サイズ感といい、見ているだけでほっこりします💛
それぞれ画像クリックで楽天のショップに飛べます!
「鎖肛」のことを保育園に伝えたのはいつ?
入園申し込みをしたからと言って、入園できるとは限りません。
そこから入園できるかどうかの審査が行われます。
結果、私の場合ですが、第1・2希望の園には入れず、第3希望の園に入ることになりました。
上の子と別々の園になったーーーー!送迎大変なやつーーー
そして入園が決まった園に面談?説明会?に行きました。
「鎖肛」のことは本来、この面談時に伝えるのがよいとは思います。
ただ、私の場合、面談ではなく説明会形式で、複数の親子が同日同時間に説明を聞きに来ていました。
その場で挙手して伝えるのもどうなんだ?と思ったのと、伝えるような空気感ではなかったので、伝えませんでした。
どちらかと言うと、持ち物や提出書類などの説明がメインでしたね。
そしてその時に配布された書類のひとつが「児童票」です。
児童票とは、子ども一人ひとりの在籍記録、成長過程や保育経過記録などを記入するものです。
家族構成や出席状況、罹患状況などの健康に関わる事柄や運動、人間関係の構築など発達に関わる事柄を記載しますが、各保育施設によって表記内容に違いがあるようです。
引用:キズナコネクト
「罹患状況などの健康に関わる事柄」
まさに、ですよね!
この児童票に「中間位鎖肛」のこと、生後半年のときに手術を受けたことなどを記入し、後日提出しました。
保育園に通い始めてから先生にも伝えた
児童票などの書類を提出しに行った、その3日後は初登園日でした。
とは言え、最初は1時間だけという短い時間ですが。
帰り際に担任の先生から「児童票で確認したんですが〇〇くん『鎖肛?』っていう持病があるんですか?」と聞かれました。
そこで、鎖肛や手術のこと、毎日浣腸していること、定期的に通院していることなどを直接伝えました。
我が子の場合、自宅で浣腸→排便もできているのと、💩をお漏らしするということもほとんどありません。
先生に何かケアをしてもらうことはないと思っています。
担任保育士さんは、おそらく鎖肛の子どもをみるのは始めてなのかな?という印象でした。あまり病気について理解はしていないだろうと思います。
でも、それでもいいかなと。
特別扱いせず、自然に接してもらえればいいと考えています。
でも、ストーマをつけている子や、症状がもっと深刻な子の場合、ケアや保育士さんの理解・サポートが必要な場合もあると思います。
その場合はやはり、園や保育士さんとの話し合いが不可欠でしょう。
もっと言えば、入園申し込みの前に市役所に相談することをおすすめします。
保育園に通い始めてからの生活の変化
保育園に通い始めて、約1か月。
未だに慣らし保育中で、朝から夕方まで丸々預けたことはありません。
というのも最初の2週間は、ほぼギャン泣き。
最初は1時間ずっと泣いていました。
2時間くらい預けるようになってからも、置くとギャン泣き。なので、先生はつきっきりで抱っこしてくれていたようです( ;∀;)
3週間目になって、やっと慣れてきたようで、給食も食べて、お昼寝も少ししています。
そんなこんなで、保育園に通い始めて生活にも変化がありました。
離乳食を卒業し、普通食をスタート
生後5か月のときに手術を受けた次男。それまでは、瘻孔(ろうこう)という小さな穴から💩を出していました。
💩が硬くなると便秘になる恐れがあるため、手術まで、食事は母乳でした。
離乳食を始めたのは手術入院を終えた生後7か月のとき。
そこから徐々に離乳食を進め、11か月のころは離乳食中間期~完了期くらいでした。
ところが、
入園する保育園は1歳0か月から普通の給食だったんです!!
普通の給食というのは、市内の幼稚園児~中学生が食べている給食とまったく同じということ!!
市内の幼保・小中学校すべて同じ献立だそうです!!
我が家には長男もいますが、長男は別の市の私立保育園に通っていました。
その園では希望すれば離乳食も出ていたため、そういうものだと思って何も心配していなかったんです💦
普通の給食しかないと知ったのが入園の3週間前。
やっと全粥から軟飯に変えたところやのに!!
給食のごはんはもちろん普通のごはんです。おかずだって、唐揚げやらきんぴらやら、ソテーやら…何でもアリです。
というわけで、3週間かけて徐々に、いやかなりスピーディーに普通食に移行していきました。
それまで、軟らかく煮たり、つぶしたり、色々していたですが、急にざく切り・普通の硬さで提供するように(笑)
結果的には、給食でも先生がスプーンで小さく切り分けながら食べさせてくださるので、一応食べられているようです。
最悪、ごはん+汁だけでも食べれたら大丈夫!
給食のお汁は具沢山ですから!
離乳食をやめたことで便秘がちに・・・
普通食を食べ始めて、それまでに比べると💩が硬くなった気がします。
そして量も多くなりました。
浣腸は相変わらず1日1回ですが、浣腸後もスルっと出る感じではありません。
真っ赤な顔をしてかなり頑張ってます💦
私はいつも「頑張れーー」と応援しています。
💩が硬くなるというのは、病院の先生にも言われていたこと。乗り越えるしかありません。
少しでも出やすいよう、野菜や水分を多くとらせるように心がけています。
まとめ
中間位鎖肛で生まれた我が家の赤ちゃんですが、無事1歳になり、保育園にも通っています。
通っているのは普通の公立保育園。
特に園での特別なケアは必要ないため、鎖肛のことは、入園が決まってから伝えました。
私が通う園では、1歳からいきなり普通の給食が提供されました。
中学生が食べるのと同じ献立ということに驚きです💦
でも、給食って栄養バランスは最高ですよね!自宅だと食べやすい食材・調理しやすい食材に偏りがちだったので、その点は安心しています。
我が子の場合は、普通の公立保育園に入園しましたが、病型や排便コントロールなど、鎖肛の症状は千差万別。
保育園での生活に不安がある方は、まずは市役所などで相談してみてくださいね!
では!
コメント